こんにちは、タカハシです。
私が働いている工場では改善活動が活発なのですが、改善活動の要として2S3定があります。
改善活動は利益を上げる為の重要な活動なので、特に工場や倉庫などの現場では行われているのではないでしょうか。
2S3定を用いて改善していく中で、これって家庭でも使えるんじゃないのかなと思いました。
そこで今回は、2S3定について説明して工場での実際の事例と家庭での使い方を解説します。
スポンサーリンク
2Sとは
2Sの説明の前に5Sを説明します。
5Sとは、
・整理(SEIRI)
・整頓(SEITON)
・清掃(SEISOU)
・清潔(SEIKETSU)
・躾 (SHITSUKE)
この5つの頭文字「S」を取って「5S」と言い、この中で特に改善に必要な基本となる「整理」「整頓」を「2S」と呼んでいます。
それぞれについて説明します。
整理 | 必要な物と不要なものを分別して、不要な物を捨てること |
整頓 | 必要な物を使いやすく並べて置くこと |
清掃 | 職場を掃除すること
設備や治工具等の道具を掃除して、点検を行い異常が無いか確認すること |
清潔 | 清掃を行い職場や治工具を清潔に保つこと |
躾 | 「整理」「整頓」「清掃」「清潔」の4つを守る為のルールを徹底すること |
会社によっては、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」の4つをピックアップして4Sと言う場合もあります。
また、清潔に身だしなみや髭を毎日剃る等、会社や職場ごとに追加で意味を持たせる場合もあります。
3定とは
3定とは2S(整理・整頓)を行う為に使うツールで、
・定品 (TEIHIN)
・定量 (TEIRYOU)
・定位置(TEIICHI)
の最初の文字「定」を取って3定、会社によっては頭文字「T」を取って3Tと言う場合もあります。
それぞれについて説明します。
定品 | 定められた物のこと |
定量 | 定められた量のこと |
定位置 | 定められた位置のこと |
定められた物(何)を定められた位置(何処)に定められた量(どれだけ)置くかを決めることです。
2S3定の実用例
整理・整頓の2Sをする時に、何を何処にどれだけ置くかの3定が大事なので、セットで2s3定と言われています。
整理で不要な物を捨てて、整頓で使いやすいように並べるだけでは不十分です。
定品を決めていないと、余計な物が増えます。
定量を決めていないと、明日の分も置いちゃおう、今週の分も置いちゃおうなんて思ってしまい物の量が増えてしまいます。
定位置を決めていないと、使った後に同じ位置に返すのは中々難しくて、さっきまでキチンと並べてあった物がバラバラになってしまう事があります。
定品と定量は表示によってわかりやすくして、定位置は枠をテープ等で引くといいでしょう。
工場(会社)での例
工場での簡単な実用例を紹介します。
製品を加工する現場での冶工具の2S3定で説明します。
まず自分の工程で使う冶工具のみをピックアップして、次の工程の冶工具や不要な冶工具は排除します。
さらに自分の工程で使う順番(使いやすい順番)に冶工具を並べます。
その後、表示を作れば冶工具の2S3定はOKです。
枠を引く場合には、冶工具の形に枠を引くとよりわかりやすいです(何が置いてあったか形でわかる)
正常な冶工具の置き方として写真を撮って表示するのも効果的です。
家庭での例
例えば冷蔵庫の中の物に応用できます。
サラダのドレッシングは様々な味があってつい買いすぎてしまいませんか?
買いすぎてしまい、使わないまま賞味期限切れなんて場合もあると思います。
まず、長く使っていないドレッシングは容赦なく捨ててください。
もったいないかもしれませんが、長く使っていない場合これからも使わない可能性が高く賞味期限が切れて捨てることになるからです。
そして冷蔵庫の中には3種類しか置かない様に表示して無くなったら新しい物を購入するようにします。
これによって、ムダな買い物や探すムダがなくなります。
他にも缶ビールの定位置を作成して、冷蔵庫の中にはバラで2本しか置かないようにする。
冷蔵庫の外には6本入りの置き場を作り、最後のビールを冷蔵庫に入れたら新しい6本入りを買いに行く。
冷蔵庫に缶ビールがたくさんあるともう1本もう1本と飲みすぎてしまいますが、常時2本しか冷やさないように決めてしまえば飲みすぎも無くなるはずです。
他の食料品でも冷蔵庫の中の2S3定をすれば「何処に何がどれだけあるのかわかる」ので、冷蔵庫の中を探すムダが無くなり冷蔵庫を開けている時間も短くなるので家計にも食料品にもやさしいです。
このように家計にもやさしい2S3定はまだまだ出来るので、やっていくと日々の小遣いがアップしたりするかもしれません(笑)
まとめ
いかがでしたか、2S3定は会社で使うだけではなく家庭にも応用できそうですよね。
2S3定によって日々の作業をやりやすく、快適に過ごすことができるようになるので是非やってみてくださいね。
ただ、気をつけて欲しいのは「2S3定は手段であって目的では無い」ので、ただやみくもに表示や枠を決めれば良いのではありません。
日々の生活の中でちょっとした不便さに気づいた時に、「2S3定」で改善できないかを考えるようにしてみるのがおすすめです。
以上、読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク